コロナショックで急落した株式市場は徐々に落ち着きを取り戻しつつあるが、依然として二番底への警戒感も燻っている。一方で金価格は40年ぶりに過去最高値を更新し、「有事の金」としての存在感を見せつけている。投資マネーを引き付ける金への投資手段は様々あるが、今回はそれぞれの特徴や注意点について解説する。
現物資産の代表格でもある「金」は、国際情勢の変化や災害時に金価格が上昇する傾向にある。そのため、有事に備えてポートフォリオの一部に組み込んでいる投資家も少なくない。しかしながら、金投資と一口にいってもその種類は様々だ。
金投資の最もシンプルなスタイルは、ゴールドバーや金貨といった現物の購入である。人気のある100グラムのゴールドバーは、現在の金価格だと約66万円前後で買うことができる (2020年6月時点) 。また、金貨の場合はカナダ中央政府が保証する法定通貨である「メイプルリーフ金貨」などが1/10オンスから1オンス (1オンス=31.1035g) の重さで購入可能だ。
現物購入による投資方法は、実際に金を手にすることで高揚感が味わえる一方、盗難対策も含めた保管方法を確保しなければならず、そのための初期コストや保管料などの費用についても考える必要がある。
少額から気軽にスタートできる方法としては、純金積立もある。地金商や銀行、証券会社などが取り扱っており、月々1,000円から始められる手軽さが魅力だ。また、積立金はドルコスト平均法で定額購入されるため、価格変動リスクを抑えられるメリットがある。
積立期間中は、購入した金を保管してもらうため、手元で管理する必要はない。保管方法には特定保管と消費寄託があり、特定保管のメリットは、銀行や証券会社は顧客が積み立てた純金と自社の資産を区別して保管するため、万が一積立先の銀行や証券会社が倒産しても積み立てた純金は100%返還されるという点だ。デメリットは、運用会社に保管確認や警備保険などのコストがかかる分、手数料が高くなりやすい点だろう。
一方の消費寄託のメリットは特定保管より銀行や証券会社に払う手数料が安いという点だ。デメリットとしては、積立会社に金を預け、投資家が返還を求めることはできるが、積立会社が倒産した場合に、積み立てた金が返還されないリスクがあることが挙げられる。
Comments